中途採用2年目 自動車設計 

自分が設計した車を街中で見たくて、設計を目指しました

中途採用2年目 自動車設計 

現在の仕事内容について教えてください。

自動車の外装部品、例えばバンパーとか動かないガラス部分などの設計業務をやっています。
僕、ずっと設計がやりたかったんです。それが前職ではできなかったというのが一番大きな転職理由なので、今は夢が叶ってすごく楽しいです。

大学は文系出身ですが、設計をやってみたいと思った理由は何ですか?

学生時代はあんまり仕事を見据えて学部を選択したわけではなくて、その時は純粋に好きなもの、世界史が好きだったこともあって大学では考古学の勉強をしていたんです。好きなこと勉強して、さぁ就職ってフェーズが変わったときに、もう一回自分ってどういう人間だったのかなって考えて。その時に車好きだし、東海地方といえば車産業が有名だし、その中でものづくりの仕事につけたらいいなって思って。最初は違う仕事に就いたんですけど、やっぱり設計がやりたいなって。自分が設計した車を街中で見ることができたらいいなと考えたのが理由ですね。

前職はどのような仕事をしていたんですか?

マシニングセンタという機械を使って金属加工をしていました。図面を貰って、それを3DCADでモデリングして。そこからCAMを使ってプログラムを作って、それを機械に送って加工して、できたものを検査して。CADから機械加工、検査までの一連の作業に携わっていました。
今の仕事ではCADで、実際の組付けのしやすさも考えてモデリングしているので、前職で得た図面の読み方とか、ねじを締める感覚などの経験はすごく役に立っていると思います。こういうところにクリップとねじがあったら留めやすいかなとか、指がきちんと入るようになっているかなとか。

転職活動の中で、ベルエアーシステムズに入社を決めたポイントは?

3つポイントがあって、1つは仕事内容。未経験でも設計できるという点ですね。2つ目は働きやすさ。休みが取りやすそうだと思って。実際、取りやすかったです。3つ目が人。面接を受ける前に、自動車設計開発部門の部長が会社見学や面談などを対応してくださったんですが、すごく雰囲気が良くて。その部長が入社後に1か月くらいCATIAの研修をしてくださったんですが、やっぱり能力のある方なんですけど、自然で柔らかい人柄のままで。なので入社を決めたポイントに関して、入社後ギャップはなかったです。

現在の仕事の面白いところ、難しいところは?

CATIAが面白いです。入社してから初めて触ったソフトで研修もありましたけど、OJTで、実際にやりながら覚えることも多かったです。CATIAはパズルのような感覚というか、3Dで実際に形状を作りながらできるのが面白いですね。難しいところもCATIAなんですけど、形状を把握するのが難しいです。バンパーなどの部品を作るにあたって、こういう形にしたいと思った時に、面と面をどう重ね合わせていくとできるかな、とか。それも面白みのひとつですけど。

入社後に成長できた点は?

車の設計への理解が深まった点がまず1つ。車の設計って、本当に部署ごと違うんだなというのは、実際に仕事についてみて実感しました。自分は外装の部署なので、外装のポイントに特化して設計をすべきで。例えば樹脂の金型のことまで考えて3D形状を作るだとか。もう一つは自分で考える力、具体的に設計をする力というか。前職の機械加工では、寸法とかを考えるわけじゃないので、言われるがまま作業するような場面も多かったんですが、今は絶対守らなきゃいけない要件とか、外装としてのポイントを押さえつつ、たくさん考える必要があって。いろんな条件をクリアしつつ、最後にアウトプットできた時が一番やりがいを感じますね。
今もそうですけど、とにかく分からないことは何でも聞くようにしていて。1聞いたら10教えてくれるような人もいるので、聞きやすいっていうのもありますけど、そういう環境だから成長できたんじゃないかと思います。

休日はどのように過ごしていますか?

休日は趣味に没頭していますね。バイクに関しては運転するのも、カスタマイズするのも、あと鈴鹿8時間耐久ロードレースなど見に行ったりするのも好きで。最近始めたのは登山とランニング。この前は完走を目指さない緩い参加だったんですけど、トレイルランニングっていう山を走る競技に参加しました。あと旅行も好きで、会社の人たちとツーリング行ったり、あとGWとかも数人で愛知県から九州まで、行きは数日かけてバイクで走って行って、帰りは船で帰ってくるという旅をしたりもしました。

転職を考えている人にアドバイスをするなら?

会社の規模とか仕事内容などは調べたらある程度分かると思うんですけど、人柄とかは調べても分からない部分だと思うんですね。僕は転職イベントで見かけて、会社見学をしてこの会社に入ったんですけど。会社見学とか会社説明会で会って人柄に触れていただけると会社の雰囲気とか分かるんじゃないかなと思います。