新卒採用5年目 自動車設計 

文系でもCADソフトを使って設計する仕事で活躍していると聞いて、面白そうだと

新卒採用5年目 自動車設計 

新卒でベルエアーシステムズに入社したきっかけをお聞かせください。

大学は文学部だったので、就職活動を始めた当時は、そこまではっきりと方向性があったわけじゃなくて、職種自体もそこまで絞り込んでなくて。
そんな中、地元の就活イベントに参加した際に、たまたまベルエアーシステムズの総務人事部の方に声をかけられたのをきっかけに、そのままブースでお話を聞いた時、CADソフトを使って設計の仕事をしていると。そして文系出身の方も活躍されていますと紹介されて興味を持ちました。
そういう仕事があること自体は知っていたんですが、理系の仕事だと考えていたんです。それが文系でもできるんだと思って。
そしてCADソフトが単純に面白そうだったんですね。それが入社を決めた理由の一つです。
そのほかに福利厚生面で、休日とか有給休暇もしっかりとれる制度のところに惹かれました。入社後も、お休みの取りやすさは思っていた通りでした。用事があったときとか体調が悪いときなんか、ちょっと早めに帰らせてくださいとかも言いやすいですし。

実際に文系出身として入社してみていかがでしたか?

CADソフトを使うこと自体は理系じゃなくてもできるかなと思います。むしろ理系の知識が必要なのは、使用するソフトじゃなくて、それを使って設計する自動車の方というか。やっぱり物理などの知識が当たり前に必要だったりするので、そっちの方が自分は難しいなと思うことがあります。

入社直後はどのような研修がありましたか?

まず図面の読み方とか、CADやCATIAの講座など、一番の基礎みたいなところは最初のうちに3か月くらい勉強させてもらいました。そのあとで部署に入ってからも教育が始まって。研修期間が長めにとってもらえたのはありがたかったです。

現在の仕事内容を教えてください。

今は自動車のランプの設計業務と、図面の処置などをしています。前はウォッシャーチューブなどのウォッシャー関連も担当していました。同じ部署の中ではワイパーや設計の検討作業をしている人もいます。
仕事の面白いところは、こうしてくださいって依頼は受けるんですけど、その通りにやりつつ、自分でも考えながら提案することもあって。そういう自分で考えられる点が面白いです。
難しいのは、やっぱり理系の知識が足りないところがあるので、それを自分で取り入れていくのが大変だなと思っています。一から理系の勉強を始めようとしても、そこが仕事に直結するとは限らないので、やっぱり仕事で得た知識をもとに、これってどういう意味なんだろうと思ったら後から自分で調べています。あとはもう、直接周りの方に聞いてます。聞くのが一番早いですけどね。聞きやすい雰囲気はあるので、そこはもう皆さんに助けていただいています。

職場の雰囲気はいかがですか?

うちの課は特に静かというか、みんな黙々と自分の作業に取り組んでいる感じです。だけど、聞くといろいろ積極的に教えてくれる方たちが多くて。明るいってわけでもないけど暗くもない、フラットな雰囲気ですね。

休日はどのように過ごしていますか?

旅行が好きなので、旅行に行ったり、友だちとカフェに行ったりして過ごしています。
有給休暇は月に1日くらいのペースで、年間10~12日ほど取得します。
基本、月曜日とか金曜日に取得して、旅行で1泊して帰ってきたら1日お休みとかが多いです。
近場だと三重や静岡に行くこともありますし、遠くだと東京に行ったり、あと京都や、大阪のUSJも好きで行ったりしています。

今後仕事の上でやってみたいことは?

今はランプの設計作業をしていますが、まだ取り扱ったことのない部品とかもあるので、そういう部品のことも、新しく取り組めたらなと思います。あとは設計業務の中で自分から提案することはまだそこまで多いわけじゃないので、これからもっといろいろ自分から意見が言えるようになれたらいいかなと思っています。

就活中の学生にアドバイスをするなら?

やっぱり興味があることとか、好きなことを軸にしておいた方がいいと思います。
面接でも話題にできますし、入社してからもギャップを感じにくい部分もあったりだとか、やりたいことがやれているってこと自体がメンタル的に大事というか。私はスタートがCADソフトへの興味だったので、そこの面白さが日々の仕事のモチベーション維持に繋がっていると思います。