新卒採用20年目 クリエイティブメカデザイン課 課長
自分次第の働きによって新しいチャレンジや会社運営に寄与できるのがベルエアーシステムズの面白いところ

ベルエアーシステムズに応募したきっかけをお聞かせください。
大学は情報科学部を専攻して、プログラミングや制御工学系の勉強をしていたんですが、車の免許を取ってからは特に自動車に興味を持つようになりまして。その影響で卒業研究も自動駐車システムの開発をテーマにして、就職についても自動車関係で探していました。その頃ちょうど就職の資料室でベルエアーシステムズのパンフレットを見かけて。仕事の内容として掲載されていた自動車の3D画面とかCADの画面だとか、そういうのがいいなと思って応募しました。
新卒でベルエアーシステムズに入社を決めたポイントはどこでしたか?
中小企業っていうのも大企業に比べて自分が会社を支える感覚がありそうで面白そうだと思いまして。また、面接の時に当時の社長や部長の方々の雰囲気も良くて。人柄の良さそうな感じというか。当時は愛知県から離れた県に住んでいたこともあり、会社見学から最終面接まで1日で行ってくださったのもありがたかったですね。
会社見学もちょうど1つ上の学年の新入社員研修中で、CADの研修をやっているのも見ることができて、良さそうだなと。実際、研修に関しては自動車やCAD等の技術系の研修がしっかり組まれていて想像以上に良かったです。
もうすぐ勤続20年になりますが、ベルエアーシステムズで長く働けた理由は何ですか?
自分に限ってかもしれないですけど、社内の中でも比較的多くの取引先と関係を持たせてもらったことは大きいですね。今は遊技機設計ですけど、初めは自動車の内外装や電装設計だったりを経験していて。そういう風に多面的にキャリアを積むことができたというのが長く働くモチベーションに繋がったと思います。あとは上司だけでなく社長まで同じくらいの目線でいてくれて、遠慮なく意見が言える関係があってストレスなく続けられたというのもあります。
現在の仕事内容と以前やっていた仕事について教えてください。
今は遊技機部品メーカーに常駐して、パチンコ役物の設計開発をしています。企画からデザインが出てきた後、それを図面にして、試作をして検証を重ねながら量産ができるように仕上げていくまでを担当してます。今の仕事自体は12年くらいやっています。その前は自動車関係で3社ほど中に入って内外装や電装の設計をしていました。今の仕事の面白いところは、わりとすぐに試作を作れるので、自分の設計したものがすぐ物になって動かせるっていうのが楽しいなと思いますね。あと自動車と比べた時に、自動車だと1つの部品に対して1人がずっと取り組むような形ですけど、遊技機だと1人で全体を見ることが多くて。広い分野で様々な部署とやりとりができるのも、とても面白いところですね。
難しいところは、面白いところと重なりますが、1人で広く見ないといけないので、自分の知識外のところも勉強しながら見ていかないといけない点ですね。あと量産が近付くにつれて試験を繰り返していきますが、試験で問題が起こったときにどう対処していくかというのも難しいなと思います。あとは最近ですけど、コストを抑えて作るというのが大きなポイントになっていて。コストを抑えつつ、いかに品質と企画を両立させるか、満足してもらえるものを作れるか、というのが難しい点ですね。

課長になった経緯と、普段どんなチーム運営を心がけているか教えてください。
今の常駐先にまずは1人で来て、少しずつメンバーも増えて、その育成と管理を任せていただけるようになったという感じですかね。チーム運営としては、社長や部の方針を元に自分たちの課の方針を考えて、それをメンバーと共有して、メンバーそれぞれへの期待も明確に伝えるように心がけています。そこから先の個人の目標は本人から出てきたものを尊重するというスタンスでいます。あと定期的にミーティングはしているので、その時に進捗を聞いたり、ちょっと行き詰っているような感じだったら、アドバイスもしたりしていますね。以前、育児休業を取得されていますが、取得のきっかけと感想を教えてください。
取得したのは2人目の子どもの時で、産後の妻に休んでもらいたかったのと生まれた子どものお世話に専念できるように、自分が家のこととか上の子どものお世話をしようと思って取得しました。ちょうど産後パパ育休の制度が始まったところで、育休中でも短時間は働くこともできるということで、家庭と仕事の両立という面で取得しやすかったです。それでも通常通りには業務量がこなせないので、常駐先の部署の方々が業務のフォローなどしていただけたのがとてもありがたかったです。本当に産後パパ育休を取得できてよかったと思いますが、産前の期間にもこういう制度があったらいいなとも思いますね。出産前は、母体に極力安静にしてもらいたかったので、今回は義母にサポートしてもらいましたが、この時期に休みやすい体制だと安心できると思いました。育休から復職後は基本的に残業せず、なるべく定時で帰らせてもらえるように調整してもらって、家庭とのバランスを取るようにしています。
課における今後の目標は何ですか?

2つ目が「教育」で、うちの課に経験がない、または少ない方が入っても困らないように研修教材とか研修システムとかを作っていきたいなと進めているところです。
最後が「リスキリング」。クリエイティブメカデザイン課と言ってはいますが、メカ設計にこだわるつもりはなくて、その時発生するニーズに対応できるエンジニアでいられるよう、スキルの習得、知識の更新についてはメンバーと一緒に取り組んでいきたいと考えています。
新しい仲間を迎えるとしたら、どんな人と働きたいと思いますか?
好奇心が旺盛な方、新しいことに対して抵抗が少ないというか、どんどんチャレンジしていく精神のある方がいいなと思います。
あとは仕事って1日のうちの大きな割合を占めるので、固くならずユーモアをもって取り組めたらと思っています。課のミーティングでも案出しをするときに、しょうもない意見から出していこうって話をしていて。頭が柔らかくなって良い意見が出たりするので。そういう遊び心を持った方だと課の雰囲気には合いやすいと思います。
ベルエアーシステムズの強み、魅力は何だと思いますか?
何でも言いやすい上下関係、わりとみんな同じ目線で話せるというのがベルエアーシステムズの強みかなと思います。あとは会社が大きくない分、いろいろ試行錯誤をしながら会社運営をやっている面もあって、自分の働き方次第では会社運営に寄与するような働きもできるので、そういう会社運営の実感が持てるのが魅力の1つかなとは思います。
そして新しいチャレンジをしやすい会社だと思います。今、自動車だったり設備だったりソフトウェアだったり、いろんな分野の事業をやっていて、うまくやれば社内で技術共有ができたり、あれをやってみたいとかができたりすると思うので。
なので、今後の自分のチャレンジとしては、同じ会社にいろんな分野のエンジニアがいる強みを活かして、何か結集させてできないかなとは考えていて。部署間の壁を取り払って、将来のニーズを想像しながら新しいものを生み出せたらいいなと思います。