中途採用4年目 設備設計 

転職は育児との両立を軸に活動していました。

中途採用4年目 設備設計 

前職の仕事内容と転職のきっかけについて教えてください。

前職は工具の設計の仕事をしていました。
量産品ではなく形状や材料、加工方法がお客様ごとに違ったので、今回はこういう仕様でお願いしますとそれぞれの工程の担当に対してお渡しするための図面を書いていました。
前職をやめたきっかけは出産でした。当時は派遣社員だったので、育児休業中は派遣先未定の状態で派遣会社に所属するんですが、ちょうど出産して育児休業を取得した頃、あの新型コロナウイルス感染症の世界的大流行が始まって。なので育児休業を終えて復帰を希望した際に、次の派遣先が紹介できないと。

ベルエアーシステムズに入社を決めた理由を教えてください。

転職は育児との両立を軸に活動していました。
保育園に預けて働くつもりだったので、保育園のお休みに準じてお休みが取れて、子どものお迎えがあるのであまり残業できなくても受け入れてくれる会社かどうかがポイントでした。あまり業種は考えずに、図面が書けるのでやれる仕事があれば下さいというスタンスで。ベルエアーシステムズに入社を決めた理由は、まずは育児との両立に理解がありそうだったのが1つ。もう1つは、当時コロナ禍で、今の売り手市場の転職情勢と違って雇う会社側が強かった時期、ベルエアーシステムズは連絡を取ったら面接までの期間も短く設定してくれて、内定までも早くて。面接のときに「今はコロナのこともあって厳しいけれど、今の状況が終わったら絶対に仕事がたくさん来るようになるから、そういう目線で人を探しています」と。その言葉の通りの対応だったのが好印象で入社を決めました。

育児との両立はどのようにしていますか?

育児との両立に関しては本当に、ベルエアーシステムズは制度が充実していると思います。転職の際は意識していなかったんですが、ベルエアーシステムズには「子の看護休暇」があって、それが年5日有給休暇なんです。入社と保育園の通い始めが同時だったので、1年目は子どもが体調を崩して休むこともよくあったんですけど、初年度は入社時に付与される10日間の有給休暇プラス、「子の看護休暇」5日間を全部使って、フレックスタイム制もフル活用して、それでなんとか間に合ったという感じです。
1、2年目は結局有給休暇も子の看護休暇もなくなるまで使って、去年ようやくどちらも使い切らずに過ごせたくらいなので、今も年間20日くらいは両立のためにお休みをいただいてる感じですかね。
あとは入社の際に残業なしの希望を出して、実際その通りに働かせていただけて、すごく理解があるんだなと思っています。
私個人として仕事と育児の両立のために気を付けていることとしては、いつ急にお休みになるか分からないので、自分の持っている仕事は前の日のうちに上司に報告するように心がけています。また当日休むことになった時でも最初の半日は家族に見ていてもらって、その間に引継ぎができるくらいに仕事を進めるなど、自分ひとりじゃなくて家族とも協力して両立をしています。

現在の仕事内容を教えてください。

トラックの荷台の部分をお客様の要望に合わせて設計する仕事をしています。設計する期間は短いと1日程度、長いとCADソフトの設定からやって2か月くらいかけて取り組むこともあります。そういう時はチームで分担したり、ほかの係の方に一緒に対応してもらうこともありますが、基本は自分の担当業務をやっています。
仕事の面白いところとしては、個人的にはわりと図面を書いていること自体が楽しいというのもありますし、あとは納品前のデータが全て揃ったときの達成感は好きですね。逆に難しいところは、納期的に厳しいものがあったときに、あまり残業ができるわけではないので、その時間のやりくりには工夫がいるなと思っています。どうしてもというときは最大2時間くらい帰宅後リモートで作業をしたり、上司に相談して引き継いでもらったりしています。
 

入社後に感じたギャップはありましたか?

ベルエアーシステムズに入社する前は、派遣社員だったこともあって規模の大きい会社で業務がきっちり決められたところで働いていたので、お客様とやり取りをしながら設計する内容を決めていくという流れには少し戸惑いました。前に担当していた同僚から話を聞いたりする機会が多くて。仕事中に担当業務が違う人に話しかけることは今まであまりなかったので、そこはちょっと驚いたところですかね。
なので、職場の雰囲気はわりと何でも言える職場かなって思います。人数も少ないので、気になることがあればその場で言って。すぐ解決できないことでも、内容は共有できるので。

入社後に成長できたと思うことは何ですか?

まずはCADで触れるソフトが増えたのと、設備関係の機器の知識は増えたんじゃなかと思います。
展示会の見学など興味があれば快く行かせてもらえるので、私は年に1回くらいの頻度で参加しています。
あとは分からないことがあれば担当業務が違っても答えてもらえる環境なので、例えば業務としてCATIAというソフトを使うこともあるんですが、そのソフトは直属の上司よりも、違う係の方の方が詳しくて。「こんなことに困っています」というと気安く教えてくださるのでそれは助かっていますね。ただ聞き方は考えないと、それぞれ担当業務も違って、前提となる知識が違う人ばかりなので、何に困っているのか分かりやすく伝える努力はしています。

休日はどのように過ごしていますか?

1週間の買い物が主ですかね。あとは週末にしかできない洗濯だとか。
有給休暇も子どもの行事、子どもの病院、たまに自分の病院…で、消えていきますね…。
あとはお菓子が好きなので、クッキーやマフィンを焼いたりしていますね。クッキーなんかはたくさん作って保存ができるので、休日のうちに生地を作り置きして、平日でもちょっと甘いものが食べたいときに焼いたりしています。
 

転職を考えてる人にアドバイスをするなら?

やっぱり自分の事情は全部話した上で、会社と合意に至った方が、後々ギャップが少ないのかなと思いますね。
自分の実力以上にあれができますとか、残業本当はできないのに残業できますとか言ってしまうより、そのあたりのことは正直に話した方がいいのではないかと思います。
ベルエアーシステムズだとフレックスタイムもコアタイム無しに使えますし、在宅勤務も使えますので、そういったところで家庭の事情と折り合いをつけることができたと思います。