ファミリーフレンドリー制度
育児休業取得状況等報告書
ベルエアーシステムズの取組状況について(企業担当者記載)
- 男性の育児休業促進に取り組むきっかけ・背景
「ワークライフバランス」の推進に取り組み、すべての従業員にとって働きやすい職場をめざしています。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
対象社員から申し出しやすい環境を整えるため、まずは管理者の意識を変えてもらうよう、部門長への周知を行いました。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
業務引継ぎや代替要員の検討が課題でしたが、早めに申出をしてもらうことにより、休業前に検討する時間の余裕が出来ました。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
取得者の不在により起こりうる問題点をシュミレーションし解決方法を考えました。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
業務の属人化を防止し、共有化を図る取り込みを促進しています。
対象従業員の育児取得期間(対象従業員記載)
通算89日間
育児休業の取得について(対象従業員記載)
- 育児休業を取得したきっかけ
元々取得しようか迷っていましたが、妻からの「もし取得できるなら是非取得してほしい」という言葉を受け、取得する意思を固めました。
- 育児休業を取得して良かったこと
我が子の成長を日々感じられたところです。日に日に成長していく我が子を、間近で見られる育児休業中は、驚きと感動の連続でした。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点、
育児休業予定日の半年くらい前に、上司に育児休業取得を検討している旨を伝え、早い段階から少しずつ業務の引き継ぎを行いました。また、週に一回引き継ぎを行う日を決めることで、定期的に引き継ぎを行えたのも良かったと思います。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
育児休業取得を検討している旨を伝えた時、上司が快く受け入れて下さり、協力的に行動して下さった為、安心して育児休業に入ることが出来ました。今後私が同じ立場になった時、同じような行動がとれるよう、より一層心構えが出来ました。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
育児休業は、自分の子どもの成長を毎日見ることが出来る、またとない機会だと思います。取得しようか迷っている方は、絶対取得した方が良いと思います。
また、育児休業取得の検討を始めたら、出来るだけ早い段階で上司に連絡することで、慌てることなく業務の引き継ぎが出来ると思います。
ファミリーフレンドリー企業 PICK UP
-
ファミリーフレンドリー制度
- ①家庭との両立支援制度
- 仕事と育児や介護などの家庭生活を両立できるよう、多様かつ柔軟な働き方が選択できる制度を充実させています。
<制度例>コアタイムなしのフレックスタイム、育児や介護のための短時間勤務、子の看護等休暇、介護休暇などの休暇(一部有給で取得可能)、配偶者の出産時に特別有給休暇 など
-
オープンな人事制度
- キャリア開発
- 評価観点や評価方法などが明確になっているので、何を頑張ればお給料が上がるのかや自分のキャリアプランの中長期的見通しを立てられます。
-
手厚い補助制度
- 家族、通勤転居サポート
- 家族手当、ファミフレプラン(子、配偶者、両親いずれかのコースを選択)などの社員家族施策や、
遠地居住の社員の通勤負担を軽減するため、転居費用や住宅補助などのサポート制度が用意されています。
(詳細はご相談ください)
-
E-ラーニング
- 自己啓発支援
- E-ラーニングでは1000以上のコンテンツを、現在の仕事との関係性を問わず関心があれば無料で受講できます。
また会社費用負担で、仕事に必要な資格の取得、外部研修、通信教育の受講などができます。
-
社内レクリエーション企画
- コミュニティ
- 社員のレクリエーション委員が年2回社内交流のイベントを企画。バーベキュー、日帰り旅行などを楽しむことができます。