ホーム 会社概要 業務内容 採用案内 お問い合わせ
SPECIAL

採用関連

職場紹介

社内技術研修の紹介

採用に関する良くある質問

就職活動中の皆様から良く聞かれる質問についてQ&Aで答えています。

【Q1】どんな仕事をしていますか?また、その仕事の魅力を教えてください。
【Q2】求められる人材は?
【Q3】どういった教育が受けられますか?
【Q4】入社前に取得しておくと良い資格はありますか?
【Q5】ベルエアーの魅力・自慢は何ですか?

Anser

【Q1】
どんな仕事をしていますか?また、その仕事の魅力を教えてください。
【A1】
自動車や生産設備などのモノづくりにおける「設計」プロセスの多様な業務をお手伝い
することが仕事です。3次元CADの使い手として高い業務品質を評価されています。
主には 自動車部品やその機構構造にまつわる設計図面を作成したり、品質や性能
の課題を解決するための検討やデータ処理などを行っています。その他、生産設備や
遊技機の設計業務も受託しています。
仕事の魅力は、「モノづくり」の心臓部とも考えられる「設計開発」のプロセスに深く関
われることです。業務依頼元のメーカー様のエンジニアらと共に「良い製品」づくりの上
流工程に関わることで、製品への思いも強まり、モノづくり産業に対しての参画意識や
貢献実感も高まります。


【Q2】
求められる人材は?
【A2】
能力として求めるのは
1.「課題発見力」のある人。
  これは言語処理能力や事象の論理理解・把握力が高い人。教科で言えば、「国語」です。

2.「空間認識力」のセンスのある人。
  これは業務の主要ツールを操る能力で、モニター内の3次元図形をイメージしなが
  ら作業をすすめる上で重要です。 車の運転やバーチャルゲーム等を得意とする方
  は素質ありです。

そして、気質として求めるのは
1.「多様性の受容力」
  異なる価値観を寛容に受け止められる力を持っている人、持ちえる人
2.「知的好奇心」
  新しい知識や経験 自身の未開発部分への成長欲求が高い人

 当社は人財そのものが最も重要な経営資産の一つであると考えていますので、人財
価値を継続的に高めていける人は当社のブランド力向上に寄与度の高い人と考えて
います。


【Q3】
どういった教育が受けられますか?
【A3】
必要なスキルや知識の研修はまず入社後に集中して1か月ほど行います。その後は
職場で日常の業務に関わりながら、「仕事をすること」を体験し、随時、必要な訓練や
研修を行います。未経験から始めた先輩ばかりですので、いつも優しく丁寧にアドバイ
スしてもらえます。また、Eラーニングが会社から提供されており、分野に関わらず、自
己啓発する機会も用意されています。通勤時や自宅で自由に学べる環境です。


【Q4】
入社前に取得しておくと良い資格や勉強しておくと良いことはありますか?
【A4】
学ぶべきことはたくさんありますが、新入社員にもっとも期待するのは、業務の専門性
ではなく、「社会人基礎力」(経産省HP参照)です。しいて専門性の勉強をするのであ
れば入門は 「自動車のしくみ」といった機構解説等に触れたり、モノづくり産業自体
の学習など、全体観を養っておくことが有効です。


【Q5】
ベルエアーの魅力・自慢は何ですか?
【A5】
「安心して長く働ける会社」であるということです。
有給休暇という会社の所定休日とは別に得られる個人が休む権利を気兼ねなく取れる
職場風土が確立されており、昨年の平均有休取得日数は14日で、他社とは比較にな
らないほど「プライベート」を大切に考えることができる会社だということです。